2017年11月8日水曜日

映画「007は2度死ぬ」の知られざる裏話を探る

ジェームス・ボンドの5番目の映画、「007は2度死ぬ」の封切りから50周年の今年を迎え、007の日本での冒険の背後にあった東京のスパイ組織や、秘密のシャーロック・ホームズ協会、そしてオーストラリアの二重スパイの話を明かす。



青空の中へと吸い込まれていく小さいヘリコプターに乗って、イギリス秘密情報部 の工作官は(といえどもいくらかスコットランド人ぽいところがあるのは否めないが)、悪の黒幕の隠れ家を見つけるべく、日本の南に広がる火山帯の噴煙の上を通り過ぎる。

あっという間に、スペクターのヘリコプターが背後に迫ってきている!でもご心配なく。火炎放射器、航空機雷, 赤外線誘導ミサイルにマシーンガンと、次々に駆使して敵を振り切り、彼は(おそらくもうこれが誰かお分かりだと思うが)オートジャイロ、「リトル・ネリー」とともに九州の自然を眼下に見下ろす大空へと舞い上がった。

下界では、火山の中に作られたスペースエイジ風ロケット基地で、エルンスト・スタビロ・ブロフェルドが猫の頭を撫でながら、核戦争を企てていた。彼の思い通りになったら、世界はおしまいだ。それを救えるかどうかは一人の男にかかっていた…..

ジェームス・ボンドの5番目の映画「007は2度死ぬ」は、50年前の1967年6月17日に日本で封切りになったが、観客は今までに見たことがないような007の冒険に目を見張った。そしてそれは、相撲や、忍者の修行場や、色っぽい日本人の女性などを取り入れた、日本という異邦の土地の魅力を最大限に活用したものだった。ボンドはブロフェルドの要塞に侵入しようとするとき、日本の漁師に変装までしたのだった。

しかし、日本通なら、その映画の中の日本文化の描写のひどさに呆れかえったことだろう。ましてや、その元となった、イアン・フレミングの1964年に出版された小説に至ってはもっとひどかった。フレミングと、その語り手である日本の公安調査庁長官タイガー田中によると、日本は名誉を守る事と自殺することに執着した国で、村人たちは、若者が名誉を守るために犠牲を払ったと聞くと、手を打って喜ぶ、と言う事になっている。

この映画の脚本は、脚本家ロアルド・ダールが全般的に書き直した。フレミングの原本では、ブロフェルドはミサイル基地にいたのではなく、福岡の近くの、「死の庭」に囲まれた城にいることになっていた。その庭は有毒な植物と動物で溢れていて、日本人はそこに行ってまるで蠅のように死んでいくのだ。あたかもそこに行って死にたいかのように。

全くなんてばかばかしい?全くその通り、ミスターボンド。


しかし、この小説が、映画以上に信じ難い実際の国際的諜報活動を背景として生まれたと言う事は、今日まであまり知られていない。しかもその諜報活動は、第2次世界大戦とその後の冷戦とのなりゆきに重大な影響を及ぼしたのである。その中心となるのは、東京に本拠を置いたバリツ支部と名付けられたシャーロック・ホームズ協会で、その協会は、リチャード・ヒューズというフレミングの親友であり同僚である、粗野なオーストラリア人のレポーターが運営していた。

ヒューズはフレミングの小説「007は2度死ぬ」の中で、オーストラリアの諜報機関の長官、ディッコ・ヘンダーソン(写真、左)として主要な役を務めた男である。小説の中では、ヘンダーソンは人なつっこく、酒飲みで、大声で話す大男で、ボンドに日本文化の変わった部分や繊細な部分を教えた。

この秘密とスパイに満ちたバリツ支部の世界を紐解くには、ヒューズがまだ34歳で、シドニーで新聞記者をやっていた、1940年に遡らなければならないだろう。子供の時から、ヒューズはシャーロック・ホームズの熱烈なファンで、その内容を隅から隅まで覚えていると自慢していた。ヒューズはオーストラリアでアーサー・コナン・ドイルにも会ったことがあり、自分の書いた物に「ワトソン博士ジュニア」とサインしたりした。

ヒューズの同僚たちがヨーロッパに行って、イギリスのナチとの苦闘をレポートしている時、彼は日本に行くことにした。ヒューズは、「外国の記者」とスパイとの違いが紙一重の、スパイ行動で溢れた世界へと入って行ったのであった。東京の記者仲間の中で、彼はリチャード・ソーゲというドイツ人記者と知り合いになったが、ソーゲの事はあの忌々しいナチ以外の何物でもないとしか思っていなかった。

ところが、1940年の段階では、ヒューズも、他の誰もが考えもしなかったことだが、実はソーゲは、歴史上でも最も名うてのスパイで、日本で16人の共産党のスパイを束ねるソビエトからの使者だったのだ。

ソーゲ(写真、右)はドイツ大使夫妻と親交があり、東京のドイツ大使館で最高機密を手に入れることができたので、1941年の6月に始まるドイツの侵攻を、モスクワに伝えることができたのであった。しかしながら、スターリンはそれを愚かにも無視してしまったのだが。そして、日本はドイツのソビエト侵攻には従わず、南に手を伸ばし、東南アジアを侵略するつもりであると言う事を告げたのであった。この貴重な情報のお陰で、ソビエトはシベリア軍を安心してモスクワの防備に回すことができ、そしてこれが戦争の流れを変えたのであった。

ソーゲと彼のスパイグループは後になって見つかり、日本の憲兵隊に逮捕された。ソーゲは3年間刑務所に入れられた後、死刑に処せられた。しかし、その時代にスパイの陰謀で捕まった「記者」は何もソーゲ だけではなかった。ヒューズが日本に着く直前には、ロイター通信の東京特派員、ジミー・コックスが、憲兵隊に追いかけられて窓から落ちて死んだのだった。

1年もたたないうちに、ヒューズは日本との開戦が切迫している事を感じ取り、オーストラリアとアメリカにその危険を伝えようと、秘密の情報が書かれた自分のノートを持って、1941年の初頭にオーストラリアに戻った。

戦争が終わった時、ヒューズはまた日本へと戻った。日本は今やアメリカ占領下であった。そして、ソビエト大使館の隣に、騒々しい外国人特派員のためのクラブであるNo.1 Shimbun Alley(新聞横丁1番地:後の日本外国特派員協会の元となったクラブ)のマネージャーとなった。クラブは、記者や、元軍人、スパイなどのたまり場で、その中には寝室で道ならぬ情事に耽る者も多かった。

冷戦は1948年のベルリンの緊急空輸をめぐって一段と悪化した。ヒューズはそのクラブのマネージャーを解雇され、二度とならないと誓った。それと同時に彼はロンドンのサンデー タイムズの外国特派員として働き始めた。その時の上司がイアン・フレミングで、彼は第2次世界大戦中、英国の海軍の諜報員として目立った働きをし、多くの重要な秘密工作を統括した。

ヒューズは自分自身の諜報機関を作り上げた。それは「バリツ支部」というもので、1934年にアメリカで最初に作られたシャーロックホームズ協会、ベーカーストリート イレギュラーズ(ベーカーストリートのならず者)のアジア版だった。「バリツ」というのは架空の武術の名前で、ホームズが彼の宿敵、モリアーティとライヒバッハの滝で格闘をした時、相手を倒すのに使ったと描写されている。

この協会は、紹介を通してのみ入会でき、最初は12人の著名人だけだった。その中には、シカゴ・トリビューンの主任特派員、ウォルター・シモンズや、シャーロックホームズに影響を受けた作品を多く書いた江戸川乱歩(1894年~1965年、写真、左)もいた。

最初の協会の晩餐会は贅沢な11コースのディナーだった。吉田茂首相も参加するはずだったが、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーとの緊急の会議があると言う事で、土壇場でキャンセルしたが、次は何があっても出席すると誓った。吉田首相の息子、風刺作家で英文学翻訳家の吉田健一も、熱心な会員であった。

バリツ支部は、表向きはヒューズの無害な趣味のように見えたが、実はそれは第一線の権力者――連合国軍の幹部に近いアメリカ特派員から首相自身にいたるまで――と交わり、情報を手に入れるための見せかけの姿だったのだ。

ヒューズは、ソーゲの弟子の尾崎穂積の教えを肝に銘じていた。それは、情報を得るには、それを知りたがっていないように見せると言う事だった。リラックスして酒を飲み交わしているような雰囲気のバリツ支部で、ヒューズは、占領下の日本で一、二を争う情報通を集めていたのだった。(バリツ支部については清水健氏が研究している。)

1950年に朝鮮戦争が勃発した時、冷戦の前線が、東アジアのここに移った。つまり、東京は、またしてもスパイ活動で溢れることになるのである。パーティで、ロシア人がヒューズに秘密を売ってくれないかと頼む。するとヒューズはロンドンのフレミングに連絡し、フレミングは英国の諜報機関、MI6に相談した。

フレミングとMI6から説明を受けたヒューズは、ロシア人の頼みを受け入れたように見せかけて、KGBを説得するために金が2倍要ると頼む。ヒューズはこうして、二重スパイとしてのキャリアを歩み始めた。彼は、MI6が用意したKGBの情報を売り歩き、「アルタモント」と言うコードネームを選んで使った。それは、「最後の挨拶」の中でドイツのスパイ、フォン・ヴォルクの策略を挫折させた時のシャーロック・ホームズの別名だった。

ヒューズ(写真、右)は、単にフレミングに言われたからといって、二重スパイとして新しい人生を始めたわけではなかった。彼は実際にフレミングに命を助けてもらったと信じていたのだった。1950年にヒューズが朝鮮戦争の事を報告しに行こうとしたとき、フレミングは強く、行かないようにと命令した。ヒューズは最後まで迷っていたので、他の3人のジャーナリストは彼のためにジープの席をとっておいた。ヒューズは結局フレミングの言うとおりにした。そのジープは彼なしで出発したが、途中地雷を踏んでそのジャーナリスト達は3人とも死んだのであった。

確実に死ぬはずであった運命から救われたヒューズは、二重スパイとして、ちょうどフレミングが、1953年から始めた有名なシリーズでのヒーローであるジェームス・ボンドにやらせたようなスパイ活動をやるようになったのである。

1955年には、フレミングはヒューズをモスクワに送り、彼はそこに3か月間滞在した。名目上は、ニキータ・クルシュシェフが初めてイギリスを公式訪問する前にインタビューすると言うことであったが、実際の目的は、ソビエト連邦のために働く悪名高きイギリス人スパイ、ガイ・バーゲスとドナルド・マクリーンに会う事であった。彼らは1951年にイギリスから姿を消し、その後どうなったか知られていなかった。

ヒューズはモスクワでの最後の日に、ナショナル・ホテルの101号室に案内された。そしてそこで、バーゲスとマクリーンに直接紹介されたのである。彼は自分の幸運が信じられなかった。ヒューズはこうしてロンドンに戻り、ロンドンの新聞界に祝福された。

1950年代中頃までには、共産主義の中国の動きと、ベトナム、マレーシア、そしてインドネシアとの間で高まっている緊張状態をもっとよく探れるように、ヒューズはその根拠地を東京から香港へと移した。ヒューズは彼のネットワークを使って、「大躍進」と文化大革命の時代に共産主義の要塞で、政府の公式見解に紛らわされることなく、真の状況を見極めることができた。そんな彼はまもなく、傑出した「中国通」としての評判を得た。
 
フレミングは1959年に香港にヒューズを訪ねた。彼は「Thrilling Cities」という本を書いており、ヒューズは彼をマカオの歓楽街に連れて行き、そして東京にも足を延ばした。

1962年になったころには、前年に心臓発作を患ったフレミングは体の調子が思わしくなかった。彼はヒューズに、次の007シリーズ、「007は2度死ぬ」では、ボンドを日本に送り込むつもりだと言い、自分もそのためにまた日本に行って、もっと色々な所を訪れたいと言った。ヒューズはそれを聞いて、十分に念を入れて豪華な2週間のツアーの予定をたてた。

2回目の日本訪問では、彼らはまず東京から愛知の蒲郡に行き、そこから水中翼船に乗って三重県にあるミキモトの真珠の養殖所まで行った。そこでフレミングは海女が潜って真珠を探しているのを見た。(フレミングの小説では、ボンドの愛人、キッシー鈴木は海女である。)それから伊勢神宮を訪れた。

次に彼らは京都を訪れた。フレミングは旧島原遊郭や、二條陣屋の、敵の侵入を知らせる鴬張りの床に非常に興味を示した(島原遊郭では寝室の数を数えたりした)。ヒューズは二條陣屋を「秘密の廊下と死の屋敷」と言ったらしい。

その後一行は瀬戸内海を通って九州の別府温泉へと足を進めた。彼らの目的地は福岡市だった――ヒューズは後で、長崎を選ぶべきだったと後悔したらしいが。そこは小説の中では、ボンドの宿敵、ブロフェルドの隠れ家の近くとなるわけだが、彼らはそこで福岡県警を訪ねた。ヒューズとフレミングはヒューズの友人の斎藤虎雄と一緒に旅をしたが、虎雄の事は「著名な編集者であり、写真家であり、また建築家である」とヒューズは言っている。

フレミングは牡蠣の皿を何皿も平らげ、煙管から優雅にタバコを吸い、自分で持ってきたバーボンを飲んだ。(フレミングは、スコッチは心臓に悪いが、バーボンは心筋を弛緩させるからよい、とヒューズに言ったそうだ。)彼らはもちろん、大量の日本酒も楽しんだ。

フレミングはヒューズと斎藤に、二人は小説に登場することになるよ、と前もって言っておいた。そしてその冬に、ジャマイカにある自分の別荘、ゴールデンアイでその小説を書いた。ヒューズはディッコ・ヘンダーソンで、斎藤は日本の諜報機関の長官、タイガー田中となり、かつてのスパイで、神風パイロットになるだろう男と描写された。

ヒューズは、もし小説の中で自分をあまりにも皮肉っぽく描いたら訴えるぞ、と文句を言ったらしいが、フレミングは「そんなことをしてみろ、お前の本当の姿をばらしてやるからな」と言ったそうだ。

「007は2度死ぬ」の中で、日本にあるオーストラリア諜報機関の長官として描かれてしまった以上は、シャーロック・ホームズのようなスパイ「アルタモント」の、スパイとしての信用はすっかり台無しになってしまったはずだった。しかしヒューズはそれを気にもかけず、今まで通り、香港で、一級のレポートを書いたり、スパイ活動をしたり、シャーロック・ホームズ協会の活動をしたりしていた。ヒューズは香港では、MI6の元諜報員、デビッド・コーンウェルの言葉を借りると、「ジャーナリズムにおけるエッフェル塔」としてその地位を確立していた。

コーンウェルはスパイ物の作家、ジョン・ル・カーとしての方がよく知られていて、彼は「Tinker, Tailor, Soldier, Spy」の続編の小説、「The Honourable Schoolboy」(1977年出版)の中で、ヒューズの事を香港に本拠を置くMI6諜報員、「Old Crawオールドクロー」として描いた。

ヒューズは、有名なスパイ小説の作家二人に暴露されたにもかかわらず、自分がスパイ活動をしていたと言う事を否認し続けた。どうして自分がスパイとして描かれ続けるのか、と聞かれると――自分ではジャーナリスト以外の何物でもないと言っているくせに――ウィンクをして、いつものように大司教の真似をして、懺悔室の中でないと言えないこともあってね、と言うのだった。

この、興味深くて得体の知れないヒューズも、1984年に亡くなった。彼は2番目のシャーロック・ホームズになろうとしたが、バリツ支部を創立し、シャーロック・ホームズのようなスパイ、アルタモントとしての二重生活を送ることによって、冷戦中の諜報活動で重要な役割を演じたのであった。

フレミングは心臓発作で1964年に亡くなった。それは奇しくも「007は2度死ぬ」――衰退と死に至る運命とに執着した小説――が出版されたのと同じ年だった。

フレミングは、ヒューズと斎藤と別れる時、斎藤に、自分の小粋な狩猟ステッキをあげたいと言い張った。斎藤は最初は辞退したが、フレミングは諦めなかった。フレミングは斎藤に言った、「遠慮するなよ。友達あってこその私なんだから。」

ではフレミングの、ヒューズに対する贈り物は何であったのか。一時は名声高きレポーターであったが、今はほとんど忘れられてしまったヒューズにフレミングが与えたものは、二重スパイとしての新しい人生だけではなかった。それは、007の秘密の諜報活動の舞台として東京を選ぶと言う事で、ヒューズの日本文化に対する憧憬を、自らの小説の中に反映させてみせたことであった、と言えるだろう。

0 件のコメント: